新着情報

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

おかげさまで今年もたくさんのお客様にご縁を頂き、数多くの新築・リフォーム工事に携わらせて頂く事ができました。どうも有難うございました。

菅沼建築の家づくりと匠の技を喜んで頂けた事を、大変嬉しく思っております。

来年もまた新しいご縁がありますように、社員一同、誠心誠意努力していきますのでよろしくお願い致します。皆様にとりまして2023年が素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。

尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
【2022年12月30日(金)~2023年1月5日(木)】
新年は1月6日(金)より通常営業開始させて頂きます。

皆様、良い年末年始をお過ごし下さい。


豊川市I様邸のシステムキッチン取替え工事に着手しました

2022.12.18

豊川市I様邸のシステムキッチン取替え工事に着手しました。

I様邸は大手ハウスメーカーの鉄骨造の建物なので、木造の建物とは細部に異なる箇所があるため、まずは大工さんが気を付けながら既存のシステムキッチンやカップボード・壁を解体しました。

古い換気扇も取り外して、解体工事は終了です。

壁付けだったキッチンを、奥様の長年の夢だった対面キッチンにするために、これから給水管・排水管の設置工事を行います。

古いキッチンを撤去して新しいシステムキッチンが使えるようになるまで、5日間の時間を頂いております。

システムキッチンだけでなく、リビングの大きな窓を防犯のために小さな窓に変更やリビングを2部屋に仕切るために3枚の引戸も新たに設置します。

クリスマスイブまでには工事が完成しますので、完成したら素敵に生まれ変わったキッチンとリビングの様子をアップしますのでお楽しみに!

新城市N様邸の外壁塗装工事に着手しました。

2022.12.03

約20年前に新築して頂きましたN様邸の、外壁塗装工事に着手しました。

まずは、足場を設置して養生ネットを張ります。

.

足場を設置するため、事前にカーポートの屋根は外しておきます。

.

これから新しく塗装する色を決めたら、外部を高圧洗浄して壁面を綺麗にして行きます。

どんな感じに生まれ変わるのか、楽しみですね。

また状況をアップしますので、ぜひお楽しみに!

明治32年(築123年)の古民家再生大規模リフォーム工事10(工事完了)

2022.11.12

明治32年(築123年)の古民家大規模再生工事が、ついに完了しました!


建築から123年の時を経て、令和の時代の新しい邸宅に生まれ変わりました。

.

.

.

.

玄関ホールの上部は、既存の梁を飾り梁に残した明るい吹き抜けになってます。

床はすべて無垢の杉材となっており、とてもいい香りがして癒されます。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

引戸は、すべて吊り戸になっておりますので、段差がなく完全バリアフリーとなってます。

二階には、納戸を2室造りました。

.

トイレは、フローティングデザインを採用しましたので、便器が床から浮いており掃除がとっても楽で清潔が保てます。

お庭には、屋根に鎮座していた鬼瓦を守り神として祀ってあります。

着工から約1年の歳月を掛けて、先祖代々の家が新しく令和の時代に蘇りました。

今後も代々若い世代に引き継がれて、また新たな歴史を刻んで行くことになります。

S様、このたびはとても大きな遣り甲斐のある工事をご依頼頂きまして、誠に有難うございました。この新しく生まれ変わった家にて、ご家族皆様が末永く健康で幸せにお過ごし頂けますよう、菅沼建築スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。


愛知県の大村知事より「愛知県SDGs登録証」を頂きました

2022.11.06

先日、愛知県の大村知事より「愛知県SDGs登録証」を頂きました。

菅沼建築では、持続可能な開発目標(SDGs)を設定して全社で取り組みをしておりますが、その取り組みを愛知県に認定されて愛知県のホームページに社名と取り組み内容が掲載されました。

愛知県SGDsサイト


具体的には、
①労働環境の整備
②社会貢献・地域貢献
③環境配慮型のものづくり 
を通して持続可能な社会に貢献致します。

SDGsの取り組みにより、スタッフも日々の活動にSDGsの精神が定着しつつあります。

菅沼建築の活動が、少しでも持続可能な社会に貢献できるように、継続して活動して参ります。



「TOTO水回りフェア開催」のお知らせ

2022.10.28

令和4年11月26日(土)27日(日)の2日間、TOTO豊橋ショールームにて「TOTO水回りフェア」を開催致します。

事前予約制ですが、おうち時間を楽しくできる最新のシステムキッチン・システムバス・洗面化粧台・トイレなどをご覧いただけます。

TOTOホームページ https://jp.toto.com/

最近テレビCMでお馴染みの肩湯が出るシステムバス「シンラ」や、上質なクリスタルカウンターのシステムキッチン「ザ・クラッソ」、「びっくリーン技術」で、使うたび除菌・汚れツルリン・おそうじ超ラクを実現したトイレ「ネオレスト」などをご体感して頂けます。

ぜひこの機会に、最新のTOTO水回り機器をご確認下さい。

当日ご来場頂きましたお客様には、ご来場記念として「こしひかり1kg」をプレゼント。

また当日システムキッチン「ザ・クラッソ」または、システムバス「シンラ」をご成約頂きましたお客様には、「商品券1万円」をプレゼントさせて頂きます。

ショールームご見学希望のお客様は、ご希望の日時を営業の近藤までお電話もしくはメールにてお知らせ下さい。

近藤携帯 090-3158-8394 
近藤メール kondo@suganuma-kenchiku.com

当日は、私も同行してご説明させて頂きます。

明治32年(築123年)の古民家再生大規模リフォーム工事9(内装工事)

2022.10.15

明治32年(築123年)の古民家大規模再生工事が、内装工事着手まで進みました。


.

.

.

意匠のために残した梁には、123年前に大工さんが刻んだ溝がそのまま残してあります。

先祖代々からの歴史を感じますよね。

.

.

.

.

.

現在は、内装工事が進んでおります。

内装が完成しましたら、また情報を更新しますのでぜひお楽しみに!

住宅建築を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。

2022.09.22

今年創業50年の菅沼建築は、事業を通じて社会に新たな価値を創出し、SDGsが目指す持続可能な社会を目指して、スタッフ一同努力して参ります。

具体的には、
①労働環境の整備
②社会貢献・地域貢献
③環境配慮型のものづくり 
を通して持続可能な社会に貢献致します。


SDGsの取り組みにより、スタッフも日々の活動にSDGsの精神が定着しつつあります。

菅沼建築の活動が、少しでも持続可能な社会に貢献できるように、継続して活動して参ります。

豊橋市西小鷹野3丁目の67坪の土地の販売を開始しました!

2022.09.04

菅沼建築不動産部のフルマークホームが、豊橋市西小鷹野3丁目の67坪の土地の販売を開始しました。

豊橋鉄道市内線「井原」停から約1400m(徒歩約18分)北の閑静な住宅街の土地です。

北側6mの側溝のある公道に、12.3m接道してます。

鷹丘小学校まで約290m(徒歩約4分)、東陵中学校まで約600m(徒歩約8分)と、お子様の教育には最適なエリアです。

2022年8月までは、木造平屋建ての借家が2戸建っておりました。

菅沼建築にて、注文住宅を建てることも可能です。


詳細は、フルマークホームのホームページでもご覧いただけます。

フルマークホームHP

お問合せにつきましては、営業の近藤までお電話下さい。

天井裏にできたハチの巣の撤去を行いました

2022.08.23

30年前に新築して頂きましたお客様より、「1階玄関横の壁からハチが大量に出入りしているので、天井裏に巣があると思うので取って欲しい」とお電話がありました。

さっそくお邪魔させて頂き、状況を確認しました。ハチはミツバチのようですが、数百匹は天井裏に居そうな感じでした。

ミツバチの巣のありそうな場所は、床の間の天井裏に近いと思われましたので、まずは専門業者に離れた位置にある点検口から噴霧器でミツバチの駆除を行いました。

後日、大工さんと邪魔して床の間の天井を破り、天井裏を覗いてみると・・・

なんと・・・

6層の巨大なミツバチの巣がありました( *´艸`)

その巣の下には、数百匹のミツバチの死骸が落ちていました。

私は、こんなに大きなミツバチの巣を見たのは初めてです!

ハチの巣は、下側からゴミ袋を被せて毟り取りましたが、蜂蜜が大量に染みてきて大変な作業でした。

ミツバチの巣を撤去した後は、死骸を集めて撤去して、また新しいハチが入って来ないように、隙間をコーキングで埋めました。

.

床の間の天井は、点検口付きの葦網代天井を貼り作業が完了しました。

お客様からは、「ミツバチの巣があると蟻や色々な虫や生物が寄って来るので、取れてよかった!」と大変よろこんで頂けました。

ミツバチの巣を撤去する時には、大量の蜜が落ちてくるので、ヘルメット・防護メガネ・ゴム手袋・カッパ・大きなゴミ袋と殺虫スプレーが必需品です。

でも、ハチはとても危険なので、ハチが家の周りを飛んでいたら注意が必要です。

ハチの駆除は、専門の駆除業者が行いますが、天井や壁を破る必要がある時には、大工工事が必要となります。

そんな時には、お気軽にお問合せ下さい!

通常住宅の住宅ローン控除が縮小されます

2022.08.17

住宅ローンを使って住宅を新築した場合には、居住開始年以後13年間の各年分の所得税において、住宅ローン控除の適用を受けることができます。

令和4年1月1日から令和5年12月31日までに住宅を新築して居住を開始した場合には、3千万円を限度額に「住宅ローン残高の年末残高」の0.7%を13年間(最大控除額273万円)が控除されます。

しかし、令和6年1月1日から令和7年12月31日までに住宅を新築して入居した場合には、限度額は2千万円かつ控除期間は10年、最大控除額は140万円に減額となります。

この133万円の差は、とても大きいですよね!

住宅の新築を検討している場合であれば、令和5年12月31日までに新築して住宅ローン控除を利用すると少しお財布に優しくなります。

住宅ローン控除は、新築する住宅が「省エネ基準適合住宅」や「ZEH水準省エネ住宅」、「認定長期優良住宅」の場合には、それぞれ最大控除額が、455万円 ・ 409万円 ・ 364万円と金額が大きくなります。

この場合には、新築する住宅をそれぞれの省エネ基準に満たすため、建築コストも大きくなります。

住宅の新築や住宅ローンを検討している方は、ご不明な点がございましたら、営業の近藤までお気軽にお問合せ下さい。

分かりやすく丁寧にご説明させて頂きます!

夏季休業のお知らせ

2022.08.08

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

 ■夏季休業期間
2022年8月13日(土) ~ 8月16日(火)

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

なお8月17日より通常営業させて頂きます。

上記期間中お急ぎの御用の場合には、営業の近藤までお電話下さい。

近藤 090-3158-8394

.

.

明治32年(築123年)の古民家再生大規模リフォーム工事8(床組工事完了)

2022.07.09

明治32年(築123年)に建てられら古民家の再生大規模リフォーム工事は、建物を下ろして基礎と接続して床組工事が完了しました。


.

.

.

.

小屋組みを見ると、123年の歴史を感じます。また、昔の大工さんの技術力の高さには感動すら覚えます。

.

今後の作業は、床を貼り垂木を補修して野地板を貼って行きます。

この様子はまたアップしますので、ぜひお楽しみに!

大規模から小さなリフォームをご検討のお客様は、お気軽に営業の近藤までお電話もしくはメールにてお問合せ下さい。ズームやグーグルミートによる、オンライン面談もご対応致します。

菅沼建築 近藤 
携帯 090-3158-8391
メール kondo@sugnauma-kenchiku.com

明治32年(築123年)の古民家の再生大規模リフォーム工事7(基礎接続)

2022.06.24

明治32年(築123年)に建てられら古民家の再生大規模リフォーム工事、ついに建物を下ろして基礎との接続工事が無事に完了しました。

.

基礎の土台に、柱が正確に下ろされて接続されてます。

すごい技術です!

お施主様も、とても感心されていらっしゃいました。

これからは、いよいよ弊社の大工さんの作業となります。

まずは、屋根と外壁工事から着手します。

この工程も随時アップしますので、ぜひお楽しみに!

タカラの「システムバス現品特価市開催」のお知らせ

2022.06.20

7月2日(土)9時30分から17時まで、タカラスタンダード愛知県内6ショールームにて、「システムバスの現品特価市」を開催します。

これは秋のシステムバスのモデルチェンジに伴い、ショールーム展示品の入れ替えを行うための特別セールとなります。

ショールーム混雑緩和のため事前予約制となりますが、新築やお風呂のリフォームをお考えの方にはとても有益な特価市です。

ご見学希望の場合には、予約をさせて頂きますので営業の近藤までお電話下さい。

またショールームには、近藤が同行致します。

ご予約特典として、「今治のフェイスタオル」がもらえますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。


明治32年(築123年)の古民家の再生大規模リフォーム工事6(基礎打設)

2022.06.10

明治32年(築123年)に建てられら古民家の再生大規模リフォーム工事、基礎打設が完了しました。

建物をジャッキアップ後に、枕木で建物を固定して ・ ・ ・

基礎の鉄筋を配置して ・ ・ ・

.

.

基礎型枠を組んで、コンクリートを打設しました。

.

.

コンクリートが固まったら、型枠を解体して、いよいよ建物を下ろし基礎に接続します。

ズレは許されないので、慎重に作業を行いますが、とても緊張する作業です。

この様子は、またアップさせて頂きますのでお楽しみに!

新城市S様邸の外構工事が終わりすべての工程が完了しました!

2022.05.22

新城市S様邸の外構のフェンス工事が終わり、これですべての工事が完了しました。

外構フェンスは、ブロックを3段積みにした上にフェンスを設置して、地面から高さ1.8mになりました。

.

.

これで外部からの目線が気にならなくなり、また将来お子様が安心して庭で遊ぶことができます。

今年の初めに着工して、ついに完成しました。交通量の多い信号のある角地でしたので、安全に工事を進めることにとても気を使いましたが、無事に完成して安堵しております。

今週の土曜日には、お施主様に鍵をお渡ししてお引き渡しとなります。

S様、どうも有難うございました。新しい家で、素敵な新生活をお楽しみ下さい。

今度ともよろしくお願い致します。

完成見学会は、たくさんのお客様にご来場頂き大好評でした!

2022.05.06

ゴールデンウィークに開催しました完成見学会には、たくさんのお客様にご来場して頂きました。白色を基調とした室内は、明るくて実際より部屋が広く感じられると大好評でした。

また、ご来場頂きましたお客様より、数多くのご依頼を頂戴致しました。どうも有難うございました。

また、完成見学会などのイベント開催時には、ホームページ上にてお知らせさせて頂きます。その時には、ぜひまたご来場して下さい。

完成見学会大好評開催中、本日最終日です!

2022.05.05

5月1日(日)から5月5日(木)の5日間、新城市橋向にて新築住宅完成見学会を大好評開催中です。

最終日の本日は、TOTOの販売店の営業さんが応援に来てくれてます。カメラ目線が苦手で、下を向いてますが・・・

システムキッチンやシステムバスなど住宅設備に関することは、何でもお聞き頂けます。

ゴールデンウィーク後半ですが、ぜひこの機会にご来場下さい。

明治32年(築123年)の古民家の再生大規模リフォーム工事5 (基礎切り離し)

2022.05.03

明治32年に建てられた築123年の古民家再生大規模リフォーム工事は・・・

柱・梁・小屋組みを残して解体して・・・

屋根瓦と葺き土と野地板も撤去して、仮筋交いを打って・・・

基礎切り離して、建物をジャッキアップしました。

柱の下部にレールをワイヤで固定して、そのレールをジャッキで少しずつ上げながら枕木を差し込み建物を上げてます。

.

凄く高い技術が必要な作業なので、慎重に進めて行きます。

昔の家の柱の下部はこんな感じで、割栗石に乗っていたんですね。大屋根の瓦が重たいので、長い年月の間の風雨や地震に耐えて来ました。

これから建物の下に、鉄筋コンクリートで基礎を造ります。この工程も、またアップしますのでお楽しみに!

完成見学会大好評開催中です!

2022.05.01

5月1日(日)から5月5日(木)の5日間、新城市橋向にて新築住宅完成見学会を大好評開催中です。

事前予約制ですが、まだ空きがございますのでぜひお電話でご予約の上でご来場下さい。

予約受付先 090-3158-8394 営業の近藤まで。

完成見学会開催のお知らせ

2022.04.30

完成見学会開催のお知らせです。

2022年5月1日(日)から5月5日(木)の5日間、新城市橋向にて新築住宅完成見学会を開催致します。

時間は、午前10時から午後5時までとなります。

新型コロナウィルス感染防止のため、完全予約制となります。

.

.

.

.

玄関ホールから洗面所に行けるので、帰宅したらすぐに手を洗うことができます。

洗面化粧台はTOTOのオクターブ(三面鏡・ワイドLED)、横の収納は特注の製作棚です。

大きな窓を採用して、とっても明るい16帖のLDK

お施主様こだわりの、折り上げ天井にシーリングライトファンがとってもお洒落!

システムキッチンは、奥様のお気に入りのTOTOのザ・クラッソ、カップボードはTOTOのmitte, 横の棚は特注の製作棚です。

.

.

LDKに隣接した洋室

.

カラーをとっても悩んだ階段と手摺が、とってもシックで表情豊かです。

.

.

.

.

.

.

.

奥様が選ばれた、ピンクのツートンカラーの壁紙が可愛いです♡

.

.

ぜひご家族みなさまでご来場下さい。みなさまのご来場をフタッフ一同楽しみにしております。

完成見学会開催のお知らせ

2022.04.24

完成見学会開催のお知らせです。

2022年5月1日(日)から5月5日(木)の5日間、新城市橋向にて新築住宅完成見学会を開催致します。

時間は、午前10時から午後5時までとなります。

新型コロナウィルス感染防止のため、完全予約制となります。

.

.

.

.

現在は、見学会に向けて外構工事と内装工事を行っております。

.

.

.

.

.

システムキッチンも取付け完了しました。

.

.

.

.

ご見学をご希望のお客様は、営業の近藤(090-3158-8394)までお電話にてご予約をお願いします。

みなさまのお越しを心よりお待ちしてます。

明治32年(築123年)の古民家の再生大規模リフォーム工事4 (一次工事完了)

2022.04.23

明治32年に建てられた、豊橋市Y様邸の築123の古民家を再生するための大規模リフォーム工事は、一次工事(解体工事)が完了しました。


.

.

.

.

.

.

これからの工程は、建物全体をジャッキアップして、新しい鉄筋コンクリートの基礎を造ります。

古い建物をジャッキアップするのは、高度な技術が必要です。この作業の様子は、またアップしますのでお楽しみしていて下さい!

明治32年(築123年)の古民家の再生大規模リフォーム工事3 (屋根解体完了)

2022.04.19

明治32年に建てられた、豊橋市Y様邸の築123年の古民家を再生するための大規模リフォーム工事が、順調に進んでおります。


足場を設置して、養生シートを張ってます。

.

.

大型機械を使わないで、手で解体して、手で廃材を搬出するので大変です。

.

躯体を傷めないように、慎重に作業を進めております。

屋根は、瓦を外して、葺土を撤去し、野地板を外して解体完了です。

これからの作業が大変ですが、順次工程ごとに状況をアップしますのでお楽しみに!

明治32年(築123年)の古民家の再生大規模リフォーム工事2(解体工事着手)

2022.04.15

明治32年に建てられた、豊橋市Y様邸の築123年の古民家を再生するための大規模リフォームに着手しました。


工事着手前の様子はこちら・・・

まずは、躯体を残しての解体工事です。

140年前の建物ですが、柱や梁は本物の木が使用されており、躯体は今でもガッシリしています。

柱や梁を傷つけないように、慎重に解体して行きます。

柱や梁・床板まで、今ではこんな贅沢な材料を使う家は、殆どありません。

二階の梁は、野物が使ってあります。当時の大工さんが、直接手で加工してくみ上げた価値のある物です。

.

.

140年前のお札が、この家や家族を長い間見守ってくれていました。

これに感謝して、今後もスタッフ一同安全に注意して、この140年の建物を再生させます。

再生の様子は、またHPに情報をアップしますので、お楽しみに!

田原市にてコンパクトハウスが完成しました

2022.04.10

田原市にて27坪の土地に ・ ・ ・

木造2階建てのコンパクトハウスが完成しました!

.

コンパクトながら使い勝手の良い玄関に仕上げました

.

玄関ホールにはクロゼットの予定だったスペースに、帰宅したらすぐに手洗いができるよに、可愛い洗面台を設置しました。

玄関ホールから少し廊下を進んだ階段を上がると ・ ・ ・

二階のリビングに!

勾配天井のため天井が高くて、部屋が広く感じます。

キッチンの上には、ロフトを造りました。階段は、これからお施主様がご自分で設置されます。

リビングに対面したキッチン。27坪の小さな敷地ですが、二階にLDKを配置しましたので ・ ・ ・

明るくて風通しも良く、窓からの景色も素敵でとっても気持ちが良いです。

パウダールームは、リビングに繋がってます。

パウダールームからは、トイレにもお風呂にも行けます。

お施主様が見つけてこられた、お洒落な照明を付けました。

限られたスペースですが、システムバスはちゃんと1坪タイプです。

そして、お施主様のアイディアいっぱいの家が完成しました!

敷地がコンパクトなために、プランニングに知恵と時間が必要でしたが、とっても素敵な家が完成してまたお施主様にも喜んで頂けて、本当に良かったです。

お施主様が、新しい家で楽しくお過ごし頂けますことを心よりお祈り申し上げます。どうも有難うございました。

今後ともよろしくお願い致します。

菅沼建築は、本日、創業50年を迎えました!

2022.04.07

令和4年4月7日 菅沼建築は、本日、創業50年を迎えました!

50年の歴史はお客様からの信頼の証です。

これからも地元のみなさまのお役に立てますように、スタッフ一同初心を忘れず精神誠意努力致します。

新築・増改築・リフォーム・外構工事から不動産まで、お住まいのことは、ぜひ菅沼建築にご相談下さい。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

新城市S様邸の足場を解体撤去しました

2022.03.20

新城市S様邸の足場を解体撤去しました。

S様邸の迫力ある姿を、まじまじと見ることができるようになりました!

2階の窓に取り付けたハンドレールが、アクセントとしても、とっても目立ってます。

凄くカッコいいです。

前を通り過ぎる人は、みんな立ち止まって見入ってます。

ゴールデンウィークには、予約制にて完成見学会を予定してます。

日程等につきましては、またホームページにてお知らせさせて頂きます。

新築やリフォームをご検討中の方は、ぜひご見学にいらして下さい!

新城市S様邸の外壁工事が完了しました

2022.03.20

新城市S様邸の外壁取付け工事が完了しました。

外壁は屋根材と同じガルバリウム鋼板を採用しました。

横に長いガルバリウム鋼板の一枚板を上下に並べて張っていくことで横のラインが際立ち、横に大きく広がり、高級感が醸し出されます。

.

内部の造作工事も、順調に進んでおります。

.

トイレの壁には、お客様がお気に入りのお洒落な収納棚を取り付けました。

階段も付きました。

.

今月末には足場を撤去しますので、迫力ある外観が見られるようになります。

足場を撤去したら、その様子をアップしますのでお楽しみに!

明治32年(築123年)の古民家の再生大規模リフォーム工事1

2022.03.06

明治32年に建てられた、豊橋市Y様邸の築123年の古民家を再生するための大規模リフォームに着手します。古民家再生大規模リフォームの内容は・・・

1.建物を骨組みだけ残して解体
2.建物と基礎を切り離して建物をジャッキで持ち上げる
3.現在の基礎を解体して、新しい基礎を造り直す
4.建物を基礎に接続する
5.外壁と内装及び設備工事を行い完成

工事期間7ケ月の大工事です。

Y様は、先祖代々受け継がれたこの家を後世に残すため、今回の大規模リフォームを決断されました。

柱や梁をはじめ躯体構造に使用されている木材は、現在では手に入りにくい良質な本物の木材が使用してありますので、価値も強度も高い古民家です。

現在は確認申請の手続き中ですが、4月に着工予定です。この工事の様子は、工程ごとにアップしますのでお楽しみに!

古い家にお住まいの方や古い実家のリフォームをご検討の方はぜひ参考にして下さい。またご不明な点がございましたら、営業の近藤までお気軽にお問合せ下さい。


新城市S様邸のサッシ取付け及び断熱工事が進んでおります

2022.03.03

新城市S様邸の工事が順調に進んでおります。

玄関ドアの取付けが完了しました。お施主様が、カタログやネット検索して熟慮の上に選ばれた自慢の玄関ドアです。

建物内部では、大工さんが断熱材のグラスウール取付け施工をしてます。

断熱材のグラスウールは ・ ・ ・

パラマウント硝子工業のハウスロンZEROです。

床や天井・柱の間に隙間のないように設置して行きます。

.

窓枠回りにも隙間のないように取り付けます。

菅沼建築の家は、気密性が高い上に断熱材で家中を覆うので、夏涼しく冬暖かい快適な住環境の家になります。

内壁を貼る前の断熱材の見える状態の家を見たい方は、内壁を貼る前までなら何時でも現地をご案内させて頂きますのでお気軽にお問合せ下さい。

2022年 ぜひ使いたい新築住宅の補助金・減税・優遇措置

2022.03.02

補助金・減税・優遇措置のまとめ

家を新築した際には、ぜひ利用したいお金にまつわる3つの制度があります。

 *補助金・助成金=国の基準を満たした住宅を建築した場合に国や自治体から受け取るお金 
 *減税制度=基準を満たした住宅を建築した場合に、税金が減額になる
 *優遇制度=基準を満たした住宅を建築した場合に、住宅ローンの金利が低くできたり保険費用を安くできる
          

1.国による新築住宅への補助金・助成金
  *こどもみらい住宅(60万円から100万円)
  *ZEH支援住宅(60万円から105万円)
  *地域型住宅グリーン化事業(70万円から110万円) 
  *グリーン住宅ポイント制度(30万ポイントから100万ポイント)
  *すまい給付金(10万円から50万円)

2.自治体による補助金や助成金
  *解体費用助成金(例 新城市・豊川市20万円、豊橋市30万円)
  *耐震化助成金(例 新城市・豊川市・豊橋市120万円)


3.家を新築した際の減税制度
  ①住宅ローン減税(年末の借入残高の0.7%を13年間所得税から控除)
  ②登録免許税の税率軽減
   *所有権保存登記(0.4%→0.15%)
   *抵当権設定登記(住宅ローンの借入額×0.4→0.1)
  ③不動産取得税の軽減税率
   *評価額×4%→3%
  ④固定資産税の軽減
   *住宅を新築して通常の住宅の場合3年間、一定の条件の住宅の場合は5年間
    固定資産税が1/2
  ⑤贈与税の住宅取得資金に係る非課税措置
   *一般住宅500万円、一定の基準を満たした住宅1000万円

4.家を新築した際の優遇制度
  ①住宅ローン金利優遇制度(フラット35S)
   *フラット35Sの場合、金利が0.25%引き下げられます
  ②火災保険料の軽減
   *住宅の構造や耐火性により火災保険料が安くなります
  ③耐震等級などによる地震保険優遇
   *割引率は耐震等級1で10%、耐震等級2で30%、耐震等級3で50%割引

建物を建てた際の補助金や減税・優遇措置を利用する場合には、申請時期やいつ貰えるかを確認する必要があります。また補助金等は予算の上限がありますので、申請時点で予算の上限を超えていると貰えないことになります。

上記は分かりにくい制度ですので、ご不明な点がございましたらお気軽に営業の近藤までお問合せ下さい。

新城市S様邸の構造部の木工事が完了しました

2022.01.29

新城市S様邸の構造部の木工事が完了しました。

.

.

.

必要な個所に耐震金物を取り付けて、躯体を地震や風圧に耐えるように丈夫にします。

.

地震などによる揺れが起こった際に、柱が土台や梁から抜けないようにするためにホールダウン金物を取り付けます。2000年の「建設省告示1460号」でホールダウン金物の取り付けが義務付けられました。

屋根には、防水シートの貼り付けも終わってます。

来週に中間検査を受けた後に、外部にボードを張って行きます。

この作業を行うと、いよいよ建物らしくなって来ます。

この様子は、またアップしますのでお楽しみに!

新城市S様邸上棟しました!

2022.01.26

新城市のS様邸、本日上棟しました。

本日は、風も弱くお天気にも恵まれて最高の上棟日和となりました。

朝から順調に工事が進んで行きました。

大工さんも張り切ってます。

.

夕刻には、お施主様にお越しいただきまして上棟式を行いました。

社長が祝詞を上げて、建物を無事棟上げできた喜びと感謝を『建物守護の神』と『技術の神』へ申し伝え、さらに工事完了までの安全無事を祈念しました。

.

S様、本日は誠におめでとうございます。これからも安全に気を付けながら、素敵な家を造っていきます。

まだまだお打ち合わせをさせて頂きたい事がたくさんありますので、今後ともよろしくお願い致します。

いよいよ新城市S様邸の木工事が始まりました

2022.01.25

本日から、いよいよ新城市S様邸の木工事が始まりました。

まずは弊社の工場でチェックした木材を、大工さんがトラックで現地に運びます。

お施主様には、弊社の工場で自分の家になる柱や梁などの木材を見て頂くと、とても喜んで頂けます。

忙しくて来られないお施主様には、ラインやメールで写真を送らせて頂いてます。

現場では、早朝から大工さんが手際よく柱や梁を組んで行きます。

大工さんとクレーンオペレーターの連携が大切ですが、大工さんは全員弊社の社員大工ですし、クレーンのオペレーターはいつもお願いしている方なので、安全かつスムーズに作業が進んで行きます。

午後には、だいたいの形が見えて来ました。午前中は雨も降りましたが、さすが作業が早いです。

明日は、待ちに待った上棟となります。

上棟の様子は、またアップしますのでお楽しみに!

新城市S様邸の1階の床張りが完了しました

2022.01.22

本日、新城市S様邸の1階の床張り工事が完了しました。

床張り後には、上棟のための柱や梁などの材料を搬入して、ブルーシートを被せて養生しました。

.

.

来週には、足場を設置して、水曜日はいよいよ上棟となります。

上棟の様子は、またアップしますのでお楽しみに!

新城市S様邸の土台の据え付け工事を行っております

2022.01.20

先日、新城市S様邸の基礎工事が完了しましたので、本日は、土台の据え付け工事を行っております。

まずは、事前に水道業者さんに給排水管を設置してもらいました。

.

そして本日は、土台の据え付けを行ってます。

基礎は、正確に鉄筋を組んだ後に型枠を設置して、基礎コンクリート打設後にセルフレベリングコンクリートを流し込んで地面に平行かつ平滑に仕上げてます。

基礎コンクリート打設の様子は、こちらをクリック

そのため、土台は地面に平行に設置できます。平行でないと、床が傾いてしまいます。

セルフレベリングコンクリート打設の様子は、こちらをクリック

土台の据え付けが完了したら、足場を設置して、1月26日(水)にいよいよ上棟となります。

この様子は、またすぐにアップしますのでお楽しみに!

新城市S様邸の基礎型枠を撤去しました

2022.01.12

先日、新城市S様邸の基礎型枠の解体撤去を行いました。

基礎コンクリート打設の様子は、こちらをクリック
「新城市S様邸基礎コンクリート打設」

美しいベタ基礎コンクリートが完成しました。

.

基礎立ち上がり天端は、土台を乗せるために水平かつ平滑に仕上げる必要がります。

そのために、基礎コンクリート打設後にレベラーという住宅基礎天端仕上げ材のコンクリートを打ちました。

住宅基礎天端仕上げ材コンクリート打ちの様子は、こちらをクリック
「住宅基礎天端仕上げ材コンクリート打ち」

レベラーは、基礎立ち上がり天端に事前に打ち込んだレベラービスの上部に合わせて流し込んだので、水平かつ平滑に仕上がりました。

これがレベラービスです。


基礎が完成しましたので、今後はガス管・給排水管の設置が完了したら、木材を搬入して土台の据え付け、地組を行います。

その後、足場を組み立てたらいよいよ上棟となります。

これらの様子は、またアップさせて頂きますのでお楽しみに!

田原市Y様邸の新築工事が進んでおります

2022.01.10

田原市のS様邸の工事が進んでおります。

Y様邸の建設用地の土地面積は約27坪で、もともと古い家が建っておりました。

その建物を解体して売地だった土地を、Y様が自宅を建築する目的で購入されました。

土地の売買は、菅沼建築の不動産事業部フルマークホームがお手伝いさせて頂きました。

敷地面積は約27坪なので、作業エリアが狭い中で近隣にご迷惑をかけないように、注意しながら工事を開始しました。

新築する建物は、間口4.5mで奥行が8.19mの延床面積が21.67坪のコンパクトハウスです。

Y様とは、限られた敷地内でも明るくて使い勝手が良、くゆとりある生活ができるような間取にするために沢山の打合せをさせて頂きました。

だんだんと、Y様の夢が形になって行きます。

内装工事に入りましたら、また状況をアップさせて頂きますのでお楽しみに!

新城市S様邸の基礎立ち上がり天端のレベラー打ちを行いました

2022.01.08

本日は、新城市S様邸の昨日の基礎コンクリート打設工事に続いて、基礎立ち上がり天端を平滑にするためのレベラー打ちを行いました。

基礎立ち上がり天端には、柱を受けるためのヒノキの土台を据えるのですが、基礎立ち上がり天端が水平で平滑でないと、土台が傾いて床も傾いてしまいます。

そのためこの部分を水平でかつ平滑にすることは、とても重要です。

この写真を見ると良く分かりますよね!

では、どうやって基礎立ち上がり天端を平坦にするかと言いますと、まず天端部分に仕上がり高さの目安になるレベラービスを一定間隔で打ち込みます。

これがレベラービスです。

レベラービスは、事前に設置したレーザー水平器からレーザーを飛ばして、そのレーザーの光線をレーザー受光器で受信して、レーザービスの高さを調整します

こんな感じです。

同時に、基礎立ち上がり天端面にゴミなど付着物が付いていないように綺麗にします。

その後、レベラーと基礎コンクリートとの接着性を向上させるためのレベラー専用プライマーを刷毛で塗って行きます。

いよいよレベラーの流し込みを行います。

レベラーは、袋から出して大型バケツに入れ、適量を注水後にかくはん機を使って練り込みます。

練り込んだレベラーは、小バケツに移して、基礎型枠内のレベラービスの頭に合わせて流し込んで行きます。

.

レベラービスの頭を超えないように、慎重に流し込んで行きます。

レベラーは、基礎に使うコンクリートと異なり粘土が低いので、プールに張った水と同じように、平滑になります。

これで基礎立ち上がり天端が、水平で平滑になりました。

これで土台や床が水平になり、建物が安定します。

来週の中頃には基礎の型枠を解体しますので、基礎の全貌が見れるようになります。その様子は、また来週アップしますのでお楽しみに!

新城市S様邸の基礎コンクリート打設工事を行いました

2022.01.07

本日は、新城市S様邸の基礎コンクリート打設工事を行いました。

現場は、交通量の多い信号機のある交差点の角地なので、ガードマンを2人配置して安全対策を施して工事しました。

まずは、コンクリートを打設するためのポンプ車を配置して・・・

その後、コンクリートミキサー車を配置しました。

スペースの関係上4トン車のミキサー車を手配しました。

コンクリートミキサー車からポンプ車にコンクリートを送り、担当者が腰に付けたリモコンを操作しながらパイプを持って基礎型枠の中にコンクリートを打ち込んで行きます。

コンクリートを打ち込んだ箇所に、職人さんがバイブレーターを使ってコンクリートが型枠内に均一かつ密実に打ち込まれるように作業します。

コンクリートを打設する職人さんと、バイブレーターを掛ける職人さんの連携が大切な作業です。

コンクリート打設完了後は、夜中にコンクリートが凍らないように養生シートを掛けて保温対策をします。

明日は、基礎の天端を平面にするための「セルフレベリング材」を流し込む予定です。

その様子は、また明日アップさせて頂きますのでお楽しみに!

新年あけましておめとうございます!

2022.01.01

新年あけましておめでとうございます。

2022年は、コロナが終息し経済が回復して世界中のすべての人が笑顔になることを願っております。

菅沼建築は、今年もみなさまのお役に立てますように誠心誠意ご対応させて頂きます。

新年は、1月5日(水)より通常営業させて頂きます。

今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社 菅沼建築 社員一同

過去記事へ

住まいに関する
ご相談はこちらから

お電話でのお問い合わせ

0536-26-1157

【本社】 〒441-1335 愛知県新城市富岡字西門沢38-1

0536-26-1157

FAX:0536-26-1015
メールでのお問い合わせ 不動産のご相談